安全・安心の旅をご提供。観光・送迎など貸切バスのことは富山県射水市の三島野観光へ。

お電話でのお問合せはこちら
TEL:0766-52-5060
営業時間:08:00-18:00

安全に対する取り組み

運輸安全への取り組み

三島野観光は貸切バス事業者安全性評価認定事業者です。

貸切バス事業者安全性評価認定制度は、日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表することによって、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択しやすくするものです。

基本方針

安全の確保が最も重要な事業基盤であることを認識し、これにおける取組みを最優先に行う。

取組みは常時見直しを行い、全社員が常日頃から意識した行動を行う。

安全目標

・法令・規則の遵守

・従業員の安全に対する意識水準の向上

・自損事故0件 

具体的な取り組み

・必要な教育・研修の適時実行

・年度末の運輸安全に関わる会議

・各種マニュアル整備と定期的な見直し

・安全確認(指差喚呼、車両点検)の徹底

・安全に関わる設備投資

 ドライブレコーダー、アルコールチェッカー

研修風景

安全運転の実技指導

「旅客自動車運送事業運輸規則第47条の7第1項の規定に基づき旅客自動車運送事業者が公表すべき輸送の安全にかかわる事項等」(国土交通省告示第1089号)により、一般貸切旅客自動車運送事業者が報告すべき事項に基づき公表するものです。

当社では、新たに雇い入れた事業用自動車の運転手に対して、運行の安全及び旅客の安全を確保するために必要な運転に関する技術及び知識を十分に習得させ、交通事故の未然防止をはかるため、次の、指導及び監督を行っております。

◎実施ルート

・市街地、山間部、高速道路、金沢・上平方面

◎実施時期

・新たに雇い入れてから指導者が合格と判断するまでの期間

◎車種区分

・基本的には、大型車両を使用

◎指導の具体内容
・事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項
・事業用自動車の構造上の特性と日常点検の方法
・運行の安全及び旅客の安全を確保するために留意すべき事項
・危険の予測及び回避
・ASV車両の適切な運転方法
・ドライブレコーダーの記録を利用した運転特性の把握と是正

・安全運転の実技

◎添乗者の指導歴
・基礎的な運転操作の教育、座学は運行管理者資格を有したものが行います。

事故に関する統計公表

重大事故0件

人身事故0件

物損事故0件

感染症対策

新型コロナウィルス感染症対策

当社では、お客様が安心してバスをご利用いただけるよう、以下のような感染症対策に取り組んでいます。

  1. 光触媒による抗ウイルス・抗菌施工(キノシールド)
  2. 乗務員の点呼時の健康チェック
  3. マスク着用、手洗い励行の確実な実施
  4. 運転席と利用者との仕切り、換気
  5. 消毒液の常備装備
  6. 手すり等の消毒
  7. 手荷物受渡時のマスク、手袋着用
  8. 運転時、アナウンス時のマスク着用
  9. 外気導入換気モード、窓の随時開放
  10. 清掃時のマスク、手袋着用の徹底
  11. 営業所との緊急連絡体制

車内の換気

当社では、感染症対策として、社内の換気を徹底し、リスクの軽減につとめています。

右の動画は、三菱ふそうによる大型観光バスの換気機能テストの模様です。現在、観光バスでは新型コロナウィルス対策の新生活様式の一つとして、密閉を防ぎ、バス車内の換気を推し進める、「外気導入固定運転」を行っています。 「外気導入固定運転」では、約5分で室内の空気を入れ替えることができます。

FUSO | Aero Ace Hi-Decker 大型観光バス換気機能テスト(低速走行時40km/h)

お問い合わせ

お問い合わせの際はお気軽にご連絡ください。
なお、電話でのお問い合わせは営業時間等により繋がらないこともございます。ご了承ください。

株式会社三島野観光

TEL:0766-52-5060
FAX:0766-52-6610

お問合せフォーム

To top